ライフステージ:健康・福祉・介護
-
トップページ
- - ライフステージ:健康・福祉・介護
健康づくり
- 胃がん検診
- 令和6年度の新型コロナ定期予防接種について
- 新型コロナワクチンの接種について
- 若年がん患者在宅療養支援事業について
- 南国市けんしんカレンダー
- 南国市の健康診査・がん検診について
- 健康診査
- “こころの体温計” 「こころの今」を知ってみませんか
- 特定健康診査で生活習慣病を予防しましょう(国民健康保険)
- 特定健診を受けずに職場等で健診を受けられる方へ(国民健康保険)
- 南国市高齢者福祉計画及び介護保険事業計画(第8期)を策定いたしました
- (国保加入中の方へ)携帯電話に特定健診受診勧奨通知メッセージが届きます。
- 検(健)診記録手帳ができました!
- 高齢者肺炎球菌予防接種のお知らせ
- 高知ヤクルト販売株式会社とまちづくりに関する連携協定を締結しました。
- 南国市高齢者福祉計画及び介護保険事業計画(第9期)を策定いたしました
- 健診結果個別相談会に参加して生活改善を心がけよう
- 特定保健指導のご案内
- みなさんの健康づくりを応援します
- (通院回数が多くてしんどい方へ)リフィル処方箋を活用しよう!
- 在宅高齢者福祉サービスのお知らせ
- 令和4年度COPD(慢性閉塞性肺疾患)啓発の推進に係る連携・協力(COPD個別受診勧奨)事業報告書
- 高知家健康パスポートのご案内
- 重複・頻回受診を見直しましょう
- 第3期健康なんこく21計画 きらり
- スポーツ振興くじ助成金によりトレーニング機器を整備しました
- スポーツ振興くじ助成金によるスポーツ用品の整備について
- がんリスクチェックサイトのご紹介
- 「南国市健康ポータルサービス」事業終了のお知らせ
- 健康手帳を活用しましょう
- 受動喫煙から大切な人を守ろう!
国民年金
医療を受けるために
国民健康保険
- 令和6年度第1回南国市データヘルス計画評価策定委員会を開催しました
- 療養費(国民健康保険)
- 窓口負担割合のご相談窓口について
- 特定健康診査で生活習慣病を予防しましょう(国民健康保険)
- 特定健診を受けずに職場等で健診を受けられる方へ(国民健康保険)
- マイナンバーカードが健康保険証として利用できます
- 令和5年度第2回南国市データヘルス計画評価策定委員会を開催しました
- 第3期保健事業実施計画(データヘルス計画)・第4期特定健康診査等実施計画を策定しました
- (国保加入中の方へ)携帯電話に特定健診受診勧奨通知メッセージが届きます。
- 令和5年度 第1回南国市国民健康保険運営協議会を開催しました
- 産前産後期間の国民健康保険税の減免制度について
- (通院回数が多くてしんどい方へ)リフィル処方箋を活用しよう!
- 令和4年度COPD(慢性閉塞性肺疾患)啓発の推進に係る連携・協力(COPD個別受診勧奨)事業報告書
- 重複・頻回受診を見直しましょう
- 交通事故等他人から傷害を受けたとき
- 南国市国民健康保険 第2期データヘルス計画を策定しました
- 入院時の食事代及び居住費
- マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除について
- マイナンバーカードでの受診が困難な要配慮者は、申請することで「資格確認書」を交付します
- 入院や高額な外来診療を受ける方は「マイナ保険証」または「限度額適用認定証」をご利用ください
- 国民健康保険の加入・脱退・変更などの手続き
- 令和6年12月2日からマイナ保険証での受診を基本とする仕組みに移行します
- 葬祭費(国民健康保険)
- 高額療養費(国民健康保険)
- 出産育児一時金(国民健康保険)
- 医療費のお知らせ(医療費通知)について
- ジェネリック医薬品を利用した方に自己負担軽減額をお知らせします
後期高齢者医療制度
- 還付金詐欺に注意!!
- 後期高齢者医療制度の保険料の決め方、納め方
- 南国市高齢者福祉計画及び介護保険事業計画(第7期)を策定いたしました
- 後期高齢者医療に関わる申請書ダウンロード
- はり・きゅう・マッサージの助成について
介護保険
- 令和2年度 厚生労働省ほか国からの通知
- 介護予防・日常生活支援総合事業に関連する様式及び事故報告書
- 介護保険に関わる申請書ダウンロード
- 地域実態把握のための3調査の集計結果について
- 令和6年度 地域密着型サービス事業者公募の選定結果について
- 介護予防・日常生活支援総合事業における事業所評価加算について
- 第1号被保険者(65歳以上)の介護保険料について〈令和6年度〉
- 南国市高齢者福祉計画及び介護保険事業計画(第8期)を策定いたしました
- 介護事業所の指定申請等に係る「電子申請届出システム」の運用開始について
- 介護事業所の指定申請等に係る「電子申請届出システム」の運用開始について
- 令和6年度 地域密着型サービス事業者の公募について
- 南国市高齢者福祉計画及び介護保険事業計画(第9期)を策定いたしました
- 要介護等認定の申請から介護(予防)サービス利用までの流れについて(令和6年4月~)
- 在宅高齢者福祉サービスのお知らせ
- 南国市認知症高齢者等見守りシールを貼っている高齢者を発見・保護された場合の対応について
- 南国市における介護保険サービスに関する指針等について
- 「ケアプランデータ連携システム」について
- 令和4年度 地域密着型サービス事業者公募の選定結果について
- 令和4年度 地域密着型サービス事業者の公募について
- 社会福祉施設等における新型コロナウイルスへの対応について(Q&A 南国市版含む)
- 訪問介護が指定の基準を超えたケアプランの届出について
- 介護サービス事業者の業務管理体制の整備に関する様式
- 南国市高齢者福祉計画及び介護保険事業計画(第7期)を策定いたしました
- 地域密着型サービスの自己評価・外部評価について
- 「科学的介護情報システム(LIFE)」の活用等について
- 軽度者の福祉用具貸与について
- 高知県中央東福祉保健所からの通知
- 「新型コロナウイルス感染症」高齢者として気をつけたいポイント
- 交通事故等(第三者行為)による介護保険サービスの利用について
- 月額包括報酬の日割り請求
- 地域ケア会議資料の様式について
- 介護保険の認定等にかかる資料提供制度について(平成31年4月1日より)
- 第1号被保険者(65歳以上)の介護保険料の納め方
- 介護サービスの利用の仕方
- 地域密着型サービス・居宅介護支援・介護予防支援の指定申請・体制等に関する様式及び事故...
- 南国市 認知症徘徊対策事業に関する調査の結果について
- 居宅介護支援事業所に係る特定事業所集中減算について
- 介護保険に加入する方
- 第7期介護保険事業計画における認知症・一人暮らし高齢者と介護人材の推計
- 中央東圏域多職種連携手引きについて
障害
- 特別障がい者手当について
- 障害児福祉手当について
- 特別児童扶養手当について
- 生活の困りごとについての相談は
- 令和7年4月1日から障害者総合支援法の対象となる難病が追加されます
- 南国市の精神保健福祉サービス
- 「コミュニケーション支援ボード」のご紹介
- JRの精神障害者手帳割引制度が始まります
- 文字表示電話サービス「ヨメテル」のご紹介
- 第7期南国市障害福祉計画・第3期南国市障害児福祉計画を策定しました
- 障害者に関するマークについて
- 療育手帳について
- 「電話リレーサービス」の提供が開始されています
- ヘルプカード【南国市版】の配布を開始しました!
- 心身障害者扶養共済制度のご案内
- 障害者虐待防止センターについて
- 自動車改造費の一部補助
- 障害・高齢障害の医療費の助成
- 障害のある方のNHK受信料免除について
- 福祉タクシー事業について
- 相談員による(障害児・者)相談事業について
- 南国市身体障害者用車椅子貸出事業をはじめます
- 高知県防災アプリの手話付き動画及び手話通訳者派遣制度等の活用について
- 重症心身障害児(者)等在宅レスパイト事業
- 療育手当について
- 軽自動車税の減免(種別割)について
- 減免の対象となる身体障がいの範囲
- 身体障害者手帳
- 障害福祉係 仕事の内容
金銭・交通・住まいなどの多様なサポート
在宅・施設の福祉サービス
- 令和6年度 地域密着型サービス事業者公募の選定結果について
- 要介護等認定の申請から介護(予防)サービス利用までの流れについて(令和6年4月~)
- 在宅高齢者福祉サービスのお知らせ
- 南国市認知症高齢者等見守りシールを貼っている高齢者を発見・保護された場合の対応について
- 「ケアプランデータ連携システム」について
- 令和4年度 地域密着型サービス事業者公募の選定結果について