募集開始!!南国市地域おこし協力隊 シャモのブランド価値UPや販路拡大してくれる方を募集します
-
トップページ
- - 募集開始!!南国市地域おこし協力隊 シャモのブランド価値UPや販路拡大してくれる方を募集します
ページID:9616担当 : 農林水産課掲載日 : 2025/10/01
南国市ってこんなまち
県庁所在地である高知市の東隣に位置し、高知龍馬空港・JR・路面電車などの公共交通、高知自動車道南国ICを有し、交通利便性の高い高知県の玄関口です。
「土佐日記」の著者である紀貫之が過ごしたとされる邸宅跡や戦国武将・長宗我部元親の居城であった岡豊城跡など多くの史跡がある歴史的資源に恵まれた地域で、本市の名誉市民である漫画家のやなせたかしさんが少年時代を過ごしたまちでもあります。
美味しい食材がたくさんあります。
◇四方竹(秋にとれるタケノコ) ◇シシトウ出荷量日本一
こんな方を募集しています!
南国市では、後免町を拠点とする企業組合ごめんシャモ研究会で地鶏「ごめんケンカシャモ」のシャモのブランド価値向上や販路拡大を行い、またシャモを使った料理やお土産品などの開発を行うことで、南国市の畜産業及び観光産業の更なる活性化に向けて一緒に取り組んでいただける方を募集します。
応募条件
下記のすべてに該当する方
- 雇用開始時点で満18歳以上の方
- 現在、3大都市圏をはじめとする都市地域又は条件不利区域を除く一部条件不利地域に居住する者(注)で、南国市内に住民票を異動し、かつ生活の拠点を移すことができる方
- 下記の業務に取り組む意思があり、任期終了後は南国市に定住し、地域おこし協力隊時の活動を継続する意欲のある方
- 普通自動車免許を取得している方(現在未取得でも、雇用開始までに取得可能な方)
- 心身ともに健康で、円滑なコミュニケーションがとれ、地域住民と共に地域活性化に取り組む意欲のある方
- パソコンの一般的な操作(Word、Excelなど)ができる方
- 地方公務員法第16条の欠格事項に該当していない方
- 任期中、任期終了後に南国市で取り組みたい明確な目標を持っている方
- 南国市暴力団排除条例(平成23年3月23日条例第4号)第2条第2号に規定する暴力団員及び同条第3号に規定する暴力団員等でない方
(注)地域要件については、総務省のホームページを確認していただくか、農林水産課までお問い合わせください。
活動内容
業務(雇用契約先:企業組合ごめんシャモ研究会)
【メインミッション(業務内容の概要)】
「ごめんケンカシャモ」のブランド確立と販路拡大に向けた企画・発信・販売推進を担っていただきます。
活動内容(詳細)
<1 年目:地域・商品・関係者の理解を深める>
・生産及び加工現場の視察:関係構築が目的
・短期研修への参加:高知大学主催の土佐FBC(フードビジネスクリエーター養成講座)
を受講することを想定
・商品、ブランド理解のためのヒアリング(観光客・販売店・地域住民などを対象)
・直営店舗の居酒屋「軍鶏伝」での営業サポート(顧客ニーズのヒアリングの一環)
・イベント、直営店舗、市内外店舗、ふるさと納税などのサポート及び現状分析
・シャモ研が出展するイベントへの同行及び販売補助
・SNS(Instagram、X、Facebook など)での発信をメインとした広報支援
<2 年目:販路拡大・商品企画の実践>
※以下は業務内容の一例です。全てをお任せするのではなく、状況に応じてお願いする内容
を調整していきます。
・自ら主導する販路拡大施策の立案や実行(例:道の駅、EC 販売、観光連携)
・飲食店や宿泊業とのタイアップ企画
・新商品の販売促進及び改良提案
・ブランドイメージ統一に向けた企画提案(ロゴ、パッケージの改良など)
・地域住民や関係者との関係性強化を重視したフィールドワークの継続
※起業希望者は、自身のビジネスモデル立案や小規模なテスト運用開始も可能です。
<3 年目:卒業後に向けた実践と選択>
3 年目は、これまでの経験や実績をもとに、自らの今後のキャリアを見据えたフェーズを
想定しています。
以下の2 つの方向性を中心に、南国市やシャモ研との相談を重ねながら、柔軟かつ主体
的に活動を組み立てていきます。
(1)シャモ研の一員として、事業を一緒に盛り上げる道
・シャモ研の販路拡大や商品開発の中核メンバーとして役割を明確化
・自身の強み(広報、イベント企画、営業、デザインなど)を活かして、シャモ研の既存体
制の中での役割定着を目指す
・新規事業(体験コンテンツ、飲食連携など)のリーダー的ポジションとしての参画
・地域住民との橋渡し役として、次世代の担い手育成やネットワーク形成に関与
※任期終了後、引き続き企業組合スタッフとして継続関与を視野に入れることもできます。
これは「地域の中でプレイヤーとして根を張る」道を選びたい方におすすめ
(2)自ら起業し、新たなチャレンジを展開する道
ごめんケンカシャモを活用したオリジナル事業の立ち上げ準備
小規模なテススト販売やプレオープンイベントによる実証実験の実施
・キッチンカーや移動販売での飲食事業
・空き店舗や補助制度を活用した飲食店の開業
・加工品(缶詰・レトルト・冷凍)の販売事業
※任期終了後は、南国市内で開業、移住起業者として独立する道があります。また、外部パ
ートナーとしての関与を続けることもできます。
これは「自分のビジネスをつくりたい」「地域で新しい価値を起こしたい」方におすすめ
※本市の他の協力隊員と連携しながら業務に取り組んでいただくことがあります。
応募方法・選考の流れ
(1)募集人員 1名
(2)応募受付
令和7年10月1日(水)~令和7年11月14日(金)
※募集人員に達し次第受付を終了することがあります。
(3)提出書類
南国市地域おこし協力隊活動 応募用紙
(4)提出先
〒783-8501
高知県南国市大そね甲2301
南国市農林水産課 地産地消推進係 地域おこし協力隊担当
e-mail: n-chisan@city.nankoku.lg.jp
(5)第1次選考
書類選考のうえ、結果を文書で郵送又はメールにて通知します。
(6)第2次選考
WEB面接を行い、結果を文書で郵送又はメールにて通知します。
日時や内容などは第1次選考の結果通知の際にお知らせします。
(7)第3次選考
第3次選考合格者については、面接及びフィールドワークを行います。
※第3次選考に要する交通費、宿泊費等は個人負担とします。
日時や内容などの詳細は第2次選考の結果通知の際にお知らせします。
(8)最終(第3次)選考結果の報告
第3次選考合格者に文書にて通知します。
詳しくは、募集要項をご確認ください。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)