本文へ移動

7月3日高知県に熱中症警戒アラートが発表されています。

    トップページ
  •  - 
  • 7月3日高知県に熱中症警戒アラートが発表されています。

ページID:8951担当 : 危機管理課掲載日 : 2025/07/03

〇熱中症警戒アラートが発表された地域において、気温が著しく高くなることにより熱中症による人の健康に係る被害が生ずるおそれがあるので、他人事と考えず、暑さから、自分の身を守りましょう!!
〇まずは、室内等のエアコン等により涼しい環境にて過ごしましょう。
〇その上で、こまめな休憩や水分補給・塩分補給をしましょう。
〇高齢者、乳幼児等の方は熱中症にかかりやすいので特に注意し、周囲の方も声かけをしましょう。
〇皆で、身近な場所での暑さ指数(WBGT)を確認し、涼しい環境以外では、運動等を中止しましょう(皆で熱中症対策を積極的に取りやすい環境づくりをしましょう。)!!

熱中症警戒アラート発表時の熱中症対策

○熱中症とは、体温を平熱に保つために汗をかいた際、体内の水分や塩分(ナトリウム等)の減少や血液の流れが滞ることのほか体温が上昇して重要な臓器が高温にさらされることにより発症する障害の総称であり、死に至る可能性のある病態でありますが、適切な予防や対処が実施されれば、死亡や重症化を防ぐことができます。
○特に、脱水状態にある人、高齢者、乳幼児、からだに障害のある人、肥満の人、過度の衣服を着ている人、普段から運動をしていない人、暑さに慣れていない人、病気の人、体調の悪い人などが、熱中症にかかりやすい「熱中症弱者」であり、更なる注意が必要です。
○普段以上に熱中症予防行動を実践してください。
✓ 室内等のエアコン等により涼しい環境にて過ごす※。
✓ こまめな休憩や水分補給・塩分補給
✓ 身近な場所での暑さ指数(WBGT)を確認した上で、涼しい環境以外では、原則運動は行わない等の対策の実施
✓ 熱中症にかかりやすい「熱中症弱者」は自ら積極的に対策を実施し、周囲の方も声かけを実施
※熱中症対策としては、涼しい環境への避難が大切ですが、それができない場合(自宅のエアコンが故障した場合等)は、衣服を緩めることや重症化等の予防に、皮膚を濡らしてうちわや扇風機で扇ぐことや、氷やアイスパック等で冷やすことも対策として考えられます。


このページに関するお問い合わせ
〒783-8501 高知県南国市大そね甲2301番地
危機管理課
Tel:088-880-6575 Fax:088-863-1167


PAGE TOP